はざまを彷徨う

世の中の境界とそのワクワク感についての個人的雑感

Myanmar/India border crossing at Rihkhawdar-Zokhawthar checkpoint

 

In August 2018, two Myanmar/India border checkpoints finally opened as international ones, which meant that even foreigners could pass the borders without any special permit.

Since 2013 when the Myanmar/Thailand borders opened, this border had been reigned as a final fort for travellers all over the world who had a thirst for achiving Eurasian Transcontinental through southeast asian countries.

 

The checkpoints open at this moment (March 2019) are below;

 

(1) Tamu (Myanmar) - Moreh (India)

(2) Rihkhawdar(Myanmar) - Zokhawthar(India)

 

Checkpoint No.1 has been integrated into Asian Highway Project and roads are under construction as a international arterial one. The long distance bus are running from Kalaymyo (where you can reach from Mandalay by one night travel).

In constrast, Checkpoint No.2 is comparatively minor and road condition is completely unsuitable for buses, so it is necessary to go there by making sharing van connections. 

Last month, February 2019, I passed through Rihkhawdar-Zokhawthar checkpoint. In this article, I'm going to share my travel schedule and experiences. I hope they can be useful tips for your travel.

 


 

Travel Schedule From Mandalay (Myanmar) To Aizawl (India)

Day1

3:00 PM (MMT) - Leave from Thiri Mandalar Highway Bus Station (by long distance bus)

 

I booked the bus ticket for Kalaymyo via guesthouse counter. The price was 17000Kyat.

I heard that there was only one bus for Kalaymyo everyday.

There are more than three bus stations in Mandalay, and Thiri Bus Station is different from one for Yangon and other tourist spots, so it is necessary to confirm it beforehand.

 

f:id:borderpass:20190328112410j:plain

Bus Interior

During the journey, there were an long rest for dinner(around 6 PM) and some short rests. In addition to that, bus stoped repeatedly on mountain path due to engine troubles.

Anyway, you don't have to worry about toilets.

 

Day2

8:00 AM (MMT) - Arrive at Kalaymyo Bus Station

Stay at Shin Hong Hostel

 

If your bus was so healthy that you didn't have to wait for repairing engine troubles on the way, you might arrive in Kalaymyo early in the morning, around 6 or 7 AM. In that case, it is worth trying to get a smooth connection for Tedim and Rihkhawadar by catching sharing vans leaving from the same station. (There is information that the ticket must be booked one day in advance though)

 

f:id:borderpass:20190328112504j:plain

Kalaymyo Bus Station

If unfortunately you couldn't catch a van, you have to look for hotels which are allowed for foreigners. But you don't have to care about it too much because there are enough number of hotels in Kalaymyo. But for backpackers who are eager for bargain, price might be problematic. I checked totally 5 hotels, but the minimum price was 15 USD. 

 

The hotel I chose was Shin Hong Hostel. I can highly recommend this hotel because

-One of the nearest to the bus station, and next to a small department store

-Two staffs (including owner) who can speak English

-Free breakfast with many kinds of local and continental foods

-Clean room with modern air-con and flat-screen TV (You can watch cricket and soccer)

 

f:id:borderpass:20190328112549j:plain

Appearance of Shin Hong Hotel

There was no notable sightseeing spot in Kalaymyo, but I could feel diffrent atmosphere from Yangon and Mandalay because people in this area have strong faith in Christ. By just a 2 or 3 minute walk, two or three churches could be found.

 

Day3 

7:30 AM (MMT) - Leave from Kalaymyo Bus Station (by sharing van)

11:30 AM (MMT) - Arrive in Tedim

Stay at Ciimnuai Guest House

 

There were some sharing vans from Kalaymyo bus station to Tedim and Rihkhawdar. 

It costed 8000 Kyat for Tedim, and 15000 Kyat for Rihkhawdar.

 

f:id:borderpass:20190328112649j:plain

Appearance of sharing van

At the timing for entering mountains, one middle-aged female passenger said grace and lastly all the passengers said amen.

The road condition after that pray was unpaved, dirty, and narrow ones. This area is well-known as one of battlegrounds between Japan and Great Britain in WWII, and perhaps you can find vehicle debris below steep cliffs.

 

f:id:borderpass:20190328122146j:plain

Unpaved roads

On the way to Tedim, there was one scenic spot that offered the landscape of surrounding peaks and mountains. Fortunately, in my case, fellow burmese passengers asked for driver to stop there, but I'm not sure whether it is always or not. So it is better to confirm the driver beforehand with showing some images. (probably he can't speak English fluently)

 

f:id:borderpass:20190328120024j:plain

Checkpoint of 360 degree scenic view

In Tedim, there were at least three guesthouses. I confirmed price of Tedim Guesthouse (25000 Kyat), and Ciimnuai Guesthouse (12000 Kyat), and I chose the latter one.

Ciimnuai Guesthouse is located next to the clock tower, the central of town. Younger owner could speak English fluently, and you can see scenic view at balcony.

There were two types of sharing toilets (local style and western one), and I could get hot water for taking shower. But be careful that there was no WiFi, and it was necessary to prepare SIM card or mobile hotspot beforehand if you neeeded.

 

f:id:borderpass:20190328113157j:plain

Interior of room of Ciimnuai Guesthouse

As with Kalaymyo, most of the local people in Tedim are christians, and I could see many varieties of churches. The number of modern buildings was limited, so I could see earliest remembered scenes. In the night and early morning when the amount of lights is limited, prayer in the dark were heard.

 

f:id:borderpass:20190328122621j:plain

Tedim

Day 4

0:40 PM (MMT) Leave from Tedim (by sharing van)

4:00 PM (MMT) Arrive at border checkpoint

5:00 PM (IST) Leave from Zokhawthar (by sharing van called Sumo)

7:30 PM (IST) Arrive in Champhai

Stay at Hotel Holiday Home

 

In order to catch a sharing van for Rihkhawdar, I had to wait until noon because all the vans were departed from Kalaymyo. The price from Tedim to Rihkhawdar was 9000 Kyat.

The road condition on that way was even worse and the slope comes to be steep. The driving speed was around 10 ~ 20 km/hr, and there were two or three stops for helps of repairing forerunnig van. 

In my case, the van arrived at Rihkhawdar van terminal at 3:50, and rode a bike taxi to the border checkpoint (~5min., 1000Kyat). Although it was already over 4 PM (official closing time) when I was arrived, I could go through the procedure without any negotiation or something like that.

But anyway I recommend you to care the affordability of staying at Rihkhawdar one night. 

 

f:id:borderpass:20190328114409j:plain

Rihkhawdar Van Terminal

At the borderpoint, there were some vehicles specific to mass transport from Myanmar to India, and vice versa.

 

f:id:borderpass:20190328115109j:plain

Border from Myanmar side

f:id:borderpass:20190328135025j:plain

Border from India Side

Near the Rihkhawdar, there is a popular sightseeing spot called Rih Lake. As "Rih" means heart in local language, the shape of lake is like heart. Because of lack of time, I couldn't see it, but it is must-see if possible.

 

https://mizoram.gov.in/uploads/attachments/149fbcb552f760bbe956d1b11734cdaf/rihdil-222.jpg

Sited from;

Mizoram Portal - Rih Dil (Rih Lake)

 

And there is one point to notice; money exchange.

It is prohibited from carrying out Myanmar bills outside the country. Therefore, there are some money exchangers in Myanmar side, but no one in Indian side. There was a branch of State Bank of India near the checkpoint, but they said they can't. Moreover, there was no ATM in Indian checkpoint and Zokhawthar (you must go to Champhai), so I advise you to prepare some money (at least around 4000 Kyat (minimum transport cost for Champhai)) before leaving Tedim and inevitably exchange all of them in Myanmar side.

 

After entering into Indian side and went through the procedure, I took the bike taxi for Zokhawthar (50Rp). The price of Sumo (Indian sharing van) for Champhai was 100Rp, and for Aizawl was 800Rp. I didn't have enough money to go to Aizawl, so I decided to go to Champhai. There is one Sumo for Champhai an hour. Sumo was ten-seater and very crowded. It took around two and half an hour. On the way, there was one inspection by military, but not detailed too much.

 

f:id:borderpass:20190328114517j:plain

Appearance of Sumo

I stayed at Hotel Holiday Home. The price was 500 Rp, but bargained to 400 Rp. (There was other information that said the price started from 300 Rp, but owner said that there was an increase in price last year.)

This hostel is located on the top of main sloping road in Champhai. I highly recommend an scenic view from rooftop that you will be lost in its beauty. 

 

f:id:borderpass:20190328114802j:plain

Sunrise seen from the rooftop

But unfortunately other services were below average level. The room was not well-cleaned with some empty cans and bins. Although there was a private bathroom, it always gave off bad smells in which the room was filled. As with guesthouse in Tedim, there was no WiFi.

Middle-aged female owner was fundamentally kind, but not good at speaking English. There is a tourist lodge that was operated by government, and I also went there for other reason, but staffs in this lodge also couldn't speak English fluently. If you want to get accurate information, it is better to find people around market at the bottom of the main sloping road or stay at Chhuthu Hotel located along to the main road because there was a woman staff who speaks English without any obstacle. 

 

f:id:borderpass:20190328114639j:plain

Interior of room of Hotel Holiday Home

Day 5

6:00 PM (IST) Leave from Champhai (by Sumo)

Compared with Tedim, there were many differences in Champhai. Champhai had a lot of solid,colorful-painted buildings, and many taxis and autorickshaws were operated all the time, so I didn't have to worry about tiredness by many slopes.

 

f:id:borderpass:20190328123023j:plain

Cityscape of Champhai

At the bottom of the main sloping road (near the market), some sumo operating companies could be found, towards AIzawl and other towns in Mizoram. The price for Aizawl was 600 Rp, and I heard there were three vans every day (6AM, 12AM, 6PM)

 

f:id:borderpass:20190328114932j:plain

Sumo stands near the market

Day 6

6:00 AM (IST) Arrive in Aizawl

The road condition on the way from Champhai for Aizawl was the most terrible one, so I couldn't get sleep well.

 

f:id:borderpass:20190328123648j:plain

Landscape of Aizawl

From AIzawl, you can easily get Sumo (Sharing van in India) to Silchar, Shillong, and Guwahati. I chose Shillong, and the price was 1100 Rp. I heard that there were also some bus services for Guwahati. In addition to that, from Aizawl, the road condition was getting better, so I could travel with some comforts and didn't have to worry about lack of sleep.

 


 

In Mizoram State, foreigners are required to get verification of accomodation in 24 hrs after entering. The place where you apply depends on your schedule, so please check this website.  I reccommend you to use a taxi or autorickshaw.  

 


 
I sumed up some information of the route from Tedim to Champhai on the video below; 

youtu.be


If you have some interested in, please check it!

And if you have some questions and requests, please feel free to contact me.

mail : asianb0der@gmail.com

 

Thank you for taking the time to read the article.

ヤンゴンの超有名貧困地区・ダラで感じる異質な貧しさーミャンマー・インドの旅(4)

 

突然だが、旅なるものは読書に似ていて、無意識のうちに生じている一連のリズムがあると思う。特に今回のような、事前の旅程設定はざっくばらんで、後は行き当たりばったり、のような旅になると、旅程の自由度が高すぎるがあまり、自分の中でしっかりリズムを刻んで目的地間を移動していかないと最終的なゴール地点に上手くたどり着かなかったりする。無論、ゴールに辿り着こうがどうだろうが、納得や満足感さえ得られれば何の問題も無い訳だが。

 

そして、それに関連して、旅を振り返る系の所謂旅ブログなるものは、毎日投稿することを習慣づけない限り、自分の旅をリズムに合わせた流れとして内省できないような気がする。

それ故、先々月までまとめていた中央アジアウイグルの旅に比べて、今回の旅は(まだ出発地点のヤンゴンから出ていないというのに)振り返りに一ヶ月以上の中断があったせいで、iPhone消失前と消失後に旅の流れに大きな断絶ができてしまったような気がしてならない。

しかも、今回の事故(事件)は、起承転結で言う所の最大の転である訳だが、それがヤンゴンに到着して三日目、旅全体から見るとかなり前半であった。そのせいで、それ以降の旅の流れにおいて転となり得る時機がどうしてもぼやけてしまった感が否めない。

 

が、逆に言ってしまえば、iPhone消失を一つの区切りとし、きちんと流れを意識してほぼ毎日ブログ投稿を行いさえすれば、実感覚とは違うともiPhone消失後の旅のメリハリをしっかりと見直すことができる気がする。

 

ということで、今日からまた頑張って投稿を続けていきたいと思う、、、

ところだが、今日だけはiPhone消失前の物語である。

 


 

今回の旅において主たる目的地に設定してあったのはミャンマー・インド国境とその周辺地域であり、ヤンゴン巡りは自分の中でかなり重要度が低いものだった。

しかし、そんな中で唯一明確な意志を持って向かったのが「ダラ地区」である。

 

ダラはヤンゴンでも言わずと知れた貧困地域である。場所はヤンゴンダウンタウンから川を挟んで反対側に位置する。

ネットで検索すればいくらでも情報があるので興味がある人は調べて欲しい。

(投げやりで申し訳ないが、他人の情報の二番煎じはあまりする気が起きなかった。)

 

ダラだけ行くことを明確にしていた理由。

それは、今回の旅の小テーマの一つとして「貧しさ」に目を向け、自分なりに自問自答したい、というのがあった為である。前学期の授業にて、カンボジアにおける農村のケース通して、「貧困とは何なのか」という問いをずっと考えている機会があった。貧困と一言で言っても、何をもって貧しいと判断するかは主観に依存するし、自分自身で解決しようのない貧しさに対して何かしらの助けの手が入るかどうかは、主観とはまた別の第三者的視点にも依存する。特に対外援助のような大きなインパクトが絡む貧困対策には、より多くの視点を複雑に絡めながら貧困要素とその対策を講じる必要がある。それ故、とにかく貧困とは何なのか、明確な答えではなく、自分なりの気づきのようなものを積み重ねたいというのが、上の小テーマ設定の理由である。

 

さて、話を本題に戻すが、ダラへの行き方は現在、独立記念塔から少し南に行ったところの船着場から出ている連絡船を使うしかない。ちなみにこの船、日本の援助によるものであるため、日本人はパスポートさえ見せれば無料なので、最近は韓国の投資で連絡橋が建設中という情報があるが、完成したとしてもわざわざ橋を渡っていく必要はないだろう。橋梁マニアは除くが。

 

f:id:borderpass:20190326230240j:plain

中央奥に見えるのが連絡船。二階建てになっていて、二階の一部が外国人と僧侶の専用スペースとなっている。

ダラに到着すると、まずトゥクトゥクが稼働している事に驚かされる。このタイプの形状からして、トゥクトゥクと言うよりインド的にオートリクシャと言う方が正しいのかもしれないが、そんな事はどうでも良く、重要なのは対岸のヤンゴン中心部では殆どお目にかかれない乗り物であるという事だ。ただ、不自然なまでに「新しい」。そして、「多い」。トゥクトゥクメーカーに関して知識が乏しすぎてマークを見ても全く見当がつかなかったが、どこかの国から投資された感が否めない。

何れにしても、地域区分としては同じであるのに、まるで国境を跨いだかのような乗り物の変化(ちなみに対岸で良く見るCity Taxiは皆無に近い)を見て、ダラがいかにヤンゴンとは隔絶された地区であるかを素直に察した。

 

f:id:borderpass:20190326231224j:plain

 

そもそもどうしてダラはここまで貧困の街として認識され続けているのか。ネットの情報に依れば、元来漁村であったダラは、2004年のスマトラ沖地震津波や2008年のサイクロンナルギス等の自然災害によって非常に脆弱で甚大な被害を受けた。何より漁村であった為に、生活の糧の為に必要不可欠な漁船への被害が大きかったようだ。その名残が今でも残り続け、依然多くの住民はバンブービレッジと呼ばれる簡素な床上住宅やバラック小屋での生活を強いられている、という流れであるらしい。

 

f:id:borderpass:20190327003459j:plain

天災を治める為に建てられたのだろうか、新し目の寺院が船着場が少し歩いた所にあった。

f:id:borderpass:20190327003507j:plain

このような脆弱性の塊とも呼ぶべき小屋が点在する。

f:id:borderpass:20190327003513j:plain

サッカー場。野生の牛が屯していた。

f:id:borderpass:20190327003627j:plain

サッカー場の敷地内にあるバイキングとメリーゴーラウンド。無論稼働などしていない。

上のようなバラック小屋を歩いていると、ガキが絡んできた。まあこういう事は珍しくはないのだが、少し異質だった。というのも、彼らは笑いながら、「I'm hungry, give money」と言ってきたのである。

後半の文章は完全にテンプレートなので特に言及する必要はないのだが、笑いながら、という点にだいぶ違和感を覚えた。彼らは明らかに遊び感覚で金を恵んでもらおうとしていた。しかもこれは自分の勝手な思い違いなのだろうが、彼らの目は明らかに自分を嘲笑うかのようだった。

何れにしてもここまで「物乞い」という行為が普遍化している(ように見える)世界は初めてだった。事実ネットで調べると、「ぼったくり」や「scam」という単語が当たり前のように並ぶ。しかもその額は数千円単位らしい。ここまで来ると、月に三人くらい観光客を捕まえ、金を払ってもらえば、子供を抱える家庭でも一般的な貧困ラインである1.25$/dayを超えるのではないか。そう考えるとぼったくりは完全に彼らの生業になっているのかもしれない。(その気になれば、子供でも出来てしまうという点もポイントなのだろう。)

 

そんなダラの今後はどのように変化していくのだろうか。

個人的には、現在建設中の連絡橋が完成する事によるインパクトがかなり大きいのではないかと思う。

現状としてのダラは、今後前と同様の津波やサイクロンが襲来した際に、以前よりも被害が低減され得るような復興が寺院建設以外何一つ実施されていなさそうな状況であり、橋の建設には資材輸送をより活発にさせてくれる働きがありそうである。勿論外国からの資金援助あってこそであろうが。

その一方で一つ疑問に思ったのは、トゥクトゥクが連絡橋を渡ってヤンゴン中心部に向かうことが可能になった時、現状全く走っていないトゥクトゥクはある意味でダラの人間が乗っていることを示す証拠となり、差別の象徴に繋がってしまうのではないかという点である。乗り物で差別が助長される例などあまり聞いたことがないが、果たしてどうなるのだろうか。

 


 

明日はiPhone消失後、意気消沈しつつも前も向き始めた頃のマンダレーでの日記です。

旅早々にIPhone消失。自分への戒めを兼ねた帰国までの一部始終ーミャンマー・インドの旅(3)

 

ブログを始めたときから、最低でも一ヶ月でもブログを毎日投稿したいと高らかに、繰り返し、宣言していた。

 

しかし開始から29日目をもって、その宣言を破る形となってしまった。

(そして普通にそのまま一ヶ月が経過してしまった。)

 

それには深い訳がある。

ミャンマーの地にて、4年近く愛用してきたiPhone6が霧散してしてしまった為である。

 

今日は将来の自分に対する戒めを兼ねて、事件発生からその後の対応等についてまとめていきたいと思う。

 

 

気づいた瞬間

 

ヤンゴンで二泊したドミトリーから、バスや乗り合いバンを乗り継いで、ヤンゴン郊外のバスターミナル、アウンミンガラー・バスターミナルへと向かう。ミャンマー第二の都市、マンダレーへ向かうためだ。

車内はかなり混雑していて、特に乗り合いバンに関しては全くもって体の自由が効かない程であった。それゆえ、尋常じゃない暑さで、ポケットの中のハンカチを取り出すことでさえ一苦労のような状態だった。

そこで自分は、バッグを抱えているという甘い防御を信じ込み、iPhoneが入ったリュックサックの前ポケットを開けっ放しにしてしまった。

さらにあまりの混み具合の苦痛から少しでも抜け出したいと感じた自分は、その日の疲労感も合間って、少しうとうとしてしまった。

 

この二つが完全にアウトだった。 

 

居眠りのおかげでかなり時間感覚的には移動時間を短縮することができたので、バスターミナルに到着した瞬間はかなり気が楽ではあった。

しかし、それから数分後。

iPhoneがない。」

そう気づいた瞬間には時既に遅しであった。

 

 バスターミナルを出発するまで

 

さて、パッと見た感じどこにもなさそうなiPhoneをどうすればいいのだろうか。

一番初めに考え付いたのはバックを完全に広げることだが、バスターミナルにそんなセルフスペースなどの余裕はないので軽く調べる程度しかできなかった。

次に考え付いたのは、現地人を通して、バスターミナルまでの乗り合いバンの運行会社に落とし物の有無を問い合わせることだ。

 

しかしここで問題が発生。

それは予約したバス会社はメジャーなJJ ExpressやE-Liteではなく、Mann Yar Zarなる謎の会社だったことである。

 

メジャーどころは大抵待合室も大きく、外国人利用者も多いことから英語対応もそれなりしっかりしていそうなのだが、ローカルなバス会社だったので、英語が辛うじてできるスタッフが一人いる程度で、しかも大分忙しそうだったのでかなり苦労した。

 

仕方がないので電話だけ借り、(かなりの迷惑であることを承知で、)ヤンゴンで泊まっていたドミトリーのスタッフを通して現状について説明することとした。

バスターミナルの騒音と電波状況の悪さゆえ、かなり聞き取りに苦労したものの、なんとか出発前までにドミトリーのスタッフを通して乗り合いバンの運行会社に確認を取ってもらい、その都度次の目的地、マンダレーで宿泊予定の宿に連絡してもらうことに成功した。

 

が、何れにしても英語が通じるスタッフがいるであろう有名バス会社に依頼する方が楽かつ無難である。今後の教訓である。

 

マンダレー到着後から絶望感漂う中での対処

 

尋常じゃない不安感と共に朝5時半にマンダレーに到着。

とりあえずバスターミナルから予約しておいたドミトリーまでバイタクで移動し、そこで今の事情を事細かに説明すると共に、スマホの盗難・紛失に遭遇した際の対処法について、予備に持ってきていたAmazon Fireを使って事細かく調べた。

 

それから4時間ほど経っただろうか。

乗り合いバンの会社への確認依頼を委任していたヤンゴンのドミトリーから返ってきた答えは、「見つからず」だった。

 

正直夢であって欲しいと思ったくらいだったが、いくら経っても目を覚ますような動きはなかった。紛れもなく、現実だった。

 

その後、そこはかとない絶望感を感じつつも帰国後も含めて何とか遂行した全ての対処は以下である。

 

(1) オンライン上での機能停止手続き

自分のiPhonedocomoSIMロックがかかっていた為、my docomoのページから「紛失・盗難時の手続き」を実施した。

 

www.nttdocomo.co.jp

 

これによって、仮にiPhoneのロックが解除されたとしても、データの濫用を防ぐことができるらしい。また、万一見つかったとしてもその手続き解除も簡単に行えるらしいので安心である。(結局そのような解除設定を行う運命ではなかったのだが。)

 

(2) 家族をはじめとする連絡手段の確保

今回一番困ったのはこれである。と言うのも、今回持ってきていたAmazon Fireには家族をはじめ、知り合い誰一人のメールアドレスが登録されていなかったのである。

また、FireはLINEの使用もできない為、TwitterFacebook等のSNSをやるようなナウい親を持っていない自分はかなり途方に暮れた。

 

結局のところ、

(i) TwitterのDMを使って高校の部活同期と連絡を取る

(ii)部活の親コミュニティを通して、親のメールアドレスの取得を試みる

と言う、かなり遠回りかつ色んな人間に迷惑をかける手段で何とか国際電話等の有料手段を使わずに事情の説明をすることができたのだが、何れにしても予備のタブレット等の事前確認を怠ってはいけない。

 

(3) 「iPhoneを探す」の使用

宿で出会った日本人の方の好意で、「iPhoneを探す」と言う、自分のiPhoneGPSを探知するアプリを使って、今どこにあるのかを調べることを試みた。

が、海外でのローミングによる異常な請求を恐れて、常に機内モードに設定の上使用していた為、手がかりを見つけることは叶わなかった。

が、「iPhoneを探す」を使うことで、紛失モードに設定することができた。

 

support.apple.com

 

これによって、万一紛失状態にiPhoneがあったとして、さらにそのiPhone機内モード設定が解除され、データ通信可能な条件になった際、メッセージを表示、アラートを鳴らす、データを全消去する、と言った設定を行うことができた。

 

(4) 代替スマホの購入

Amazon Fireだけを使い、WiFi環境下のみで生き延びていくことも考えたのだが、今回の旅路の情報の乏しさを踏まえると、少なくともGPSを使ったオフライン地図くらいは使える状況にしたいと思い、1万円台前半を目安に代替スマホを購入を行った。

幸いにもミャンマー第二の都市であるマンダレーにいたことで、中華系(OppoVivoHuawei、Xiomi等)やSamsungの公式ショップがあったのは有り難かった。

 

今回購入したのはVivo Y81i。ネットの情報を見る限り、主に東南アジアやインド、パキスタン等で主に売られているようである。

 

www.gadgetsnow.com

 

価格は日本円で13000円しないくらいだったが、保護フィルムやスマホケース、1GBのSIMカードに謎のワンショルダーまでプレゼントしてくれたので普通に嬉しかった。

これまで1ヶ月近く使っているが、Vivoショップで売られていたスマホの中で二番目に安いものであった割にかなり頑張ってくれた。

今後も海外に行く際の専用機として使っていく方向である。

 

(5) 警察への届出

iPhoneを失ってから数日。

ヤンゴン方面からは何の音沙汰もなく、色々な人に話をして盗難の可能性がかなり高いという結論に至り始め、いよいよ警察に向かわざるを得ない機運が高まった。と言うのも、警察からの証明書が無ければ、クレジットカード付帯の保険申請そのものがまず出来ないからである。

 

実を言うとミャンマー警察のお世話になるのはこれが初めてではない。以前、ミャンマー・タイ国境の街ミャワディでも、国境閉鎖後に到着し途方に暮れていた際、バイタクのおっちゃんに警察へ連れて行かれたことがあった。偶然その時いたツーリストポリスの人当たりが良かったので、個人的にはミャンマー警察にはそれなりに好印象を抱いていた。(人によりけりだとは思うが。)

 

それゆえ、ミャワディよりも遥かに大きいマンダレーなら、観光客慣れなら何の心配もないだろうということで、特に警察に行くこと自体に躊躇いはなかった。

 

マンダレーのツーリストポリスは街のはずれにあった。観光がてら歩いて行こうと決めたのだが、それなりに遠く、也よりネットに書いてあった住所がガバガバだったのでだいぶ戸惑ったものの何とか発見することに成功した。

 

しかし、その警察署は、ツーリストポリスを名乗る以上はそれなりに立派な建物だろうという勝手な想像を翻す、かなりオンボロな、そこら辺にある建物の、しかも2階にあった。

 

半信半疑の状態で、庭で昼寝をしている若造に言われるがままに中に入ってみると、ちゃんとした英語が話せる若い女性警官がいた。

だいたい30分くらいだろうか、彼女に事の顛末を話した後、先輩警官のバイクで、証明書を発行する為により大きな他の警察署へ連れて行かれることになった。

 

(それなら何故こんな辺鄙な所にある警察署がツーリストポリスを兼ねているのか、というツッコミは抜きにして、)バイクの後部座席に乗って向かったのはマンダレー駅すぐそばの、さっきのところよりはまあ立派かな、というようなところであった。

 

ここで先ほどの先輩警官が話をしてくれ、大体20分くらい待った末に出来上がった書面がこれである。

 

f:id:borderpass:20190315180404j:plain

証明書。ほぼほぼミャンマー語なので文章の雰囲気さえつかむことができない。

 

何も読めない。

しかも今回の物語では何の関係もないマンダレーの宿(ACE STAR)についても言及してある、、、

ヤンゴンマンダレーで管轄が違う?的な話をカタコトの英語で説明された気もしなくもなく、若しかすると勝手に宿で盗まれたor紛失したことにされているのかもしれないが、分からない。

まあ、とりあえず証明書ではあるので、日本に持ち帰ってみるしかない。

 

(6) クレジットカード会社への連絡(帰国後)

保険申請の為には発生から30日以内に事後報告の電話をクレジットカード会社の窓口にしなければならないとのことで、帰国後なる早で帰省がてら実家に向かい、固定電話を使って電話をした。

居眠りが原因で盗難or紛失の100%な確証がない点や、マンダレーの警察での証明書の件も含め丁寧に説明したのだが、結構軽い感じで受け取られた。

それで大丈夫なのかどうかは分からないが、とりあえず保険を申請する分には特に問題はなさそうなので一安心である。

 

終わりに

ここまでが今までの顛末である。

今後は保険会社から届く書類を提出し、保管会社の判断に一任するという流れになっている。(こちらの詳細はまた機会があれば。)

 

今回消えたiPhoneは、iCloudGoogle フォト等を通じてバックアップを取っていたので、データ損失に関する被害はiCloudになかったメモ程度で抑えることができたのは不幸中の幸いである。スマホを使う際には積極的にクラウドの活用をお勧めしたい。

 

明日以降は、ヤンゴン以降の旅行記を再開していきたいと思います。

 

 

 

 

 

ヤンゴンダウンタウンは相変わらずでしたーミャンマー・インドの旅 (2)

 

久しぶりの東南アジアであるが、相変わらずミャンマーは暑い。

どうやら今日の関東地方では雪が降っているそうであるが、気温30度越えのミャンマーではただただ羨ましい限りである。

ヤンゴンのシュエダゴンパゴダやスーレーパゴダに雪が積もっているのを想像すると劇的にエモい景色がそこには広がっていそうだが、そんな世界線は夢か、果てしなく遠い未来に気候変動が起きて熱帯が急激に寒冷化するようなことが無い限りあり得ない。宝くじで1億円当たる方がよっぽど可能性が高い。

 

さて、そのような幻想は一旦捨てて、今日はミャンマーの中でも途上国感が強いダウンタウンについて紹介していきたいと思う。

 

今回のダウンタウン宿

ダウンタウンは、ヤンゴンを流れるヤンゴン川がすぐ傍を流れるエリアに位置していて、インド人街やチャイナタウンが含まれていることから、ほぼほぼ交易の拠点として発展してきた場所で間違いないだろう。この辺は、バンコクにおけるヤワラーなどと共通していそうだ。

 

www.booking.com

 

そんなダウンタウンの中でも、喧騒からは一歩離れた10th Streetに位置する、Four Rivers Youth Hostelに今回二泊した。

実を言うと、このホステルには以前ヤンゴンに来た際も数日間宿泊していたので、かなりの土地勘を持っていたのが、今回もここに決めた理由である。

ただ、それ以外にもおすすめしたいポイントは複数ある。

  • スタッフの英語力が堪能。以前来た際とスタッフは異なっていたが、相変わらずの英語力を発揮してくれているので、ヤンゴン自体がよく分かっていない状態で来てもスタッフに聞けば基本的に問題ない。
  • ダウンタウンの中にあることも加点ポイントである。どうしてもダウンタウンと聞くと治安が悪そうな印象を持ってしまいがちではあるが、このホステルがある辺りは特にうるさくもなく、静かに寝ることができる。ただ、交通の拠点となるスーレーパゴダからやや遠くなってしまうのが難点。
  • 食と買い物に困らない。近くにスーパーやショッピングモール、さらには複数の日本食料理店が軒を連ねているので、現地で万一体調をくずしてもエネルギー確保には特に困らない。

など誉める点をホステルのロビーでざーっと書いているが、ちょうど今目の前をネズミが走った。Gやクモもよく見かける。

欲を言うならば清潔感はもう少し改善の余地があるのかもしれない。

まあ、建物自体がイギリス植民地時代のものなので、仕方がないと言えば仕方がないのだが。

 

ダウンタウンの風景

先程、ヤンゴンダウンタウンの発展はバンコクのヤワラーとそこまで変わらないのではないかと書いたが、しかしその風景の規模感というか、迫力のようなものは圧倒的にこちらの方が途上国感満載である。

 

f:id:borderpass:20190209012139j:plain

ダウンタウンのごく普通な風景。平然としている、気がする。

f:id:borderpass:20190209012753j:plain

この建物は相当古そうだが、別に遺産ではなく、現在もご活躍中だ。

f:id:borderpass:20190209012948j:plain

ヤンゴンの交通の要衝であるスーレーパゴダ。今回のホステルはここから結構な距離があるので、時と場合によってはそれも欠点のひとつに含まれるだろう。

f:id:borderpass:20190209013240j:plain

屋台街でかなり混雑しているこの道も平然と車がクラクションと共に走っていく。

f:id:borderpass:20190209013522j:plain

インド人街の近くにあるヒンドゥー系の寺院(?)は、仏教国では異彩を放ち続けている。

明日でヤンゴン最終日。

 

Twitterアカウントにて随時情報発信中です。

 

もし良かったらフォローしてもらえると嬉しいです。

まさかの入国拒否騒動と春節パワーーミャンマー・インドの旅(1)

 
出発当日まで結局今回の旅の明確な日程調整を行うことを完全放棄していた為、結局早朝出発直前まで荷造りと宿泊先の予約と旅程の実現可能性について考えていて徹夜する羽目となった(今回の目標ルートの概況は以下のブログにて。)

 

borderpass.hatenablog.com

 


ただまあ、徹夜したお陰で寝過ごして飛行機に乗り遅れたりすることがなかったのは勿論、無駄に長く退屈なLCCのフライト時間を睡眠に溶かすことができたので、まさしく一石二鳥だった。

 

今度から朝発の便では積極的に徹夜を採用していくようにしていきたいと思う。

 

さて、徹夜をしていて時間には余裕しかないような状態で出発したものの、今回はじめて持っていくようなガジェット類が非常に多かった為、まさかの2kgの重量超過を起こすこととなってしまった。


荷物を徹底的に身にまとい、急激な体重増加とシルエットの肥満化を行うのもかなり久しぶりでかなり戸惑ったのは戸惑ったのだが、二回目の重量測定でなんとかOKサインをいただくことができた。

 

しかし、ここでまさかの忠告を受けた。
今回の旅程ルートは、現在試験的にビザ免除が行われているミャンマーからの入国で、陸路で国境を通過後、インド出国の帰路の便を予約するという形をとっていた。
言い換えれば、ミャンマー出国を示す便が無い状態であった。

 

これに対して、某大手LCCの職員に
「帰国便を持っていない状態だと、職員の当たり外れによりますが、最悪の場合「入国拒否」になるかもしれないので注意しておいてください。」
なる、予想外すぎる忠告を受けた。


一応インドからの帰国便の旅程(インドビザ取得の為に一時的に予約し、すぐキャンセルしたものだが)があるのはあったものの、そもそもそれは陸路での国境通過が無事成功するという前提にたった話であって、もし国境が外国人には閉鎖されている状態だったら、結局その帰国便は何の意味も成さない。

 

さて、どうすればいいのだろうか。

頭の中で、入国審査時のシミュレーションを何度も繰り返しつつ、出国手続きをした。
なお、この際に高校時代の恩師を見かけたのだが、頭の中はそんなところへ構っていられるような状態ではなかった。


ただ、いざ飛行機に乗ってしまうと、最早そんなものは限りなく無駄な詮索に思えてきて、瞬く間に「なんとかなるでしょ」精神が勝るようになった。
そして結果的にも、何一つそのような疑念を抱かれることはなく、完全なる杞憂で終わった。
あの係員の脅しは一体全体何だったのだろうか。

 

さて、話を本来の旅の話に戻すが、今回の便はミャンマーの前にバンコクドンムアン空港での乗り継ぎがあった。

バンコクは旅行の目的地としても乗り継ぎ地としてもかなりの回数を訪れているのだが、今回に限って尋常じゃない量の中国人がいた。

もはやここはタイではなく、中国領バンコクなのではないかと思うほどに、中国人の数がタイ人やその他人間の数を圧倒していた。

 

そもそもよく考えてみれば、まともにバンコクを訪れたのは一年前だ。

知らない間にタイもチャイナマネーに染まってしまったか。無念。

 

f:id:borderpass:20190208123506j:plain

中国人の嵐

などそんなことをしばらく考えていたのだが、よくよく考えてみるとちょうど春節と被っていることを思い出した。

そう言えば家の近所のファミマも中国語一色だったな。

 

相変わらず中国人は発展度合い的にミャンマーにあまり来ないので、ドンムアンから出ると一気に喧騒から解放された。

 

ただ、それでも春節パワーは収まらない。

ヤンゴンの安宿街は基本的にヤンゴン川のほとりに位置するダウンタウンにあるのだが、このダウンタウンにはチャイナタウンが含まれている。

難易度高めのミャンマー料理に苦戦した場合の助け船としてこのチャイナタウンは以前訪れたときも重宝したのだが、今回は春節のおかげで尋常じゃない盛り上がりを見せていた。

f:id:borderpass:20190208123443j:plain

交通マナーが悪いミャンマーの道路の約1/4を仕切り、ホコ天のようになっていた

f:id:borderpass:20190208124527j:plain

中国人は少ないが、獅子舞などの催しでかなりの盛況ぶりだった

f:id:borderpass:20190208124706j:plain

チャイナタウン近くの道は当たり一面こんな感じである

Twitterアカウントにて随時情報発信中です。

 

もし良かったらフォローしてもらえると嬉しいです。



手前味噌的な抱負ーミャンマー・インドの旅(プロローグ)

 

いよいよ今日、最初の目的地であるミャンマーに向けて出発する。

(今この記事を空港のロビーにてまとめている段階である。)

 

ミャンマーでの旅の目的

ミャンマー自体は約1年半ほど前に二週間弱訪れた経験があるため、正直不安よりもヤンゴンを中心に街や国がどのように変化しているのかについて興味がある。

特に、1年半前にはなかった空港から市街地へのシャトルバスとやらが運行されているらしく、初っ端からその大胆な変容ぶりに腰を抜かしてしまうかもしれない。

 ただ、今回のミャンマー訪問の一番の目的は、そのようなヤンゴンの急変ぶりを見るのではない。

うまく言葉で表現することはできないが、ミャンマーという国の奥底にある不変なものを見出したい、と言ったところである。

根強い仏教への信仰心に、依然として機能し続ける河川交通、そしてよりマクロな視点から経済発展と共に拡大する貧富の格差、等々、日程的な都合から深く「観る」ことはできないが、とにかく「見て、知る」。この精神を大事にしたい。

 

f:id:borderpass:20190207031355j:plain

 

そしてもう一つの目的は、昨日のブログでも紹介した、猿岩石ルート最後の砦である「ミャンマー・インド国境」を踏破したいという点である。

(昨日のブログは↓)

 

borderpass.hatenablog.com

 

昨年8月に開放された国境は以下の二ヶ所である。

  • Tamu (Myanmar) - Moreh (India)
  • Rihkhawdar (Myanmar) - Zowkhawthar (India)

そもそもこのミャンマー・インド国境自体がマイナーであるという前提においての話であるが、この二つでは前者の方が圧倒的にメジャーであり、情報も比較的手に入れることができる。

その一方で、後者に関してはかなりマイナーで、そもそもこの国境自体が昨年8月以前まで政府からのパーミット有りでも通過可能であったのかどうかさえ定かではない。

それくらい、情報に乏しい。

 

しかしながら、ミャンマー側の国境地点「Rikhawadar」をYouTubeで検索すると、ミャンマーの奥地という事もあってか、いくつか動画がヒットする。

youtu.be

 

この動画を観て、「とにかくこの地に行ってみたい」欲が高まってしまった。

繰り返すが、明確な行き方を示す情報はない。

が、行くしかない。

 

という事で、とりあえず

  1. Rihkhawdar (Myanmar) - Zowkhawthar (India)
  2. Tamu (Myanmar) - Moreh (India)

の順番で国境の通過を検討し、その結果について随時このブログで報告していきたいと思う。

なお、両方とも通過できない可能性も十分存在するので、その時はその時で許してください。

 

インドでの旅の目的

(以下は、「何とか国境を通過でき、インドに入国することが出来た」という仮定に基づいての設定である。)

 

国境を超えて辿り着く先は、インド東北部。

独立傾向の強い武装勢力の存在もあって、つい数年前まで外国人の入境が制限されていた地域である。

それゆえ、BOOKOFFで買った108円の2007~2008版・地球の歩き方には何一つとして情報がない。無念。

f:id:borderpass:20190207031540p:plain

東北部はちょっとした地図しか載ってない。

 

が、逆に言ってしまえば、この地域の情報は、国境が開いたことでの活性化が見込まれていることから、かなり有用なものなんじゃないかと思う。

ので、ミャンマーと似ているっちゃ似ているが、インドでの目標は目を凝らしてそのユニークネスを見つけることを意識すること、としたい。

特に、この地域は外国人の入境制限が解除(もしくは緩和)されたところで、諸外国人を引き付けるような色濃い遺産や文化は豊富ではない。

だからこそ、一般的にイメージされる「」とは異なる、この地域ならではの何かを探すことに努め、これも随時このブログで紹介していきたいと思う。

 

最後に

今回行く地域はかなり情報収集に制約がある為、結構な部分が行き当たりばったりのような旅程となっている。それゆえ、上の目標も達成できない可能性が高い。

でも、それはそれで記憶として大きな財産になると思うので、常にプラス思考で旅をしていきたい。と言うより、それができれば十分である。

 

最後に、今回の旅の目的として、積極的な情報収集があるということは先述の通りだが、ブログでまとめられない、もしくはまとめるだけの価値がないものは、以下のTwitterアカウントにて随時発信していく予定である。

 

もし良かったらフォローしてもらえるとかなり有り難いです。

「猿岩石ルート」最後の砦、ミャンマー西側国境ーアジアハイウェイを模索する(6)

 

昨日のブログではミャンマーの東側、中国・ラオス・タイとの国境地帯における、麻薬にUWSAのようなゲリラ組織、難民問題について簡単にまとめた。

 

borderpass.hatenablog.com

 

さて、今日はその反対側、インドとバングラデシュとの国境についてまとめていきたいと思う。

 


 

 

言わずと知れたロヒンギャ難民

 

ミャンマーバングラデシュ国境における一番の課題と言えば、言わずと知れたロヒンギャ難民問題であろう。

ロヒンギャとは、ミャンマーが以前イギリス領であった時代に隣国からやって来たベンガル人であるロヒンギャ族が、ミャンマー国内でもバングラデシュ国内でも民族として認められずに現在に至ってしまっている、という問題である。

この問題はとにかくあらゆる情報が錯綜し、ドツボにはまってしまっている状態である為、このブログで深く紹介することはできない。

 

ただ一つ言えることは、このミャンマーバングラデシュ国境地帯の状況が改善され、アジアハイウェイのような大規模幹線道路が完成するのが相当先の話であることは間違いない。

 

「猿岩石」最後の砦、ミャンマー・インド国境

 

f:id:borderpass:20190205190433p:plain

 

ユーラシア大陸横断を考える際、中国やロシアを通るルートを設定すると、どうしても長距離電車を使う手段を考えざるを得ない。

それゆえ、出来るだけ長距離電車に頼らず、現地の生活をチミチミと見ながら目指したい人間がまず第一に考えるのは東南アジアを通るルートである。

しかしながら、その一番の壁として機能していたのが鎖国状態を続けていたミャンマーである。

 

ユーラシア大陸横断ルートとして有名なものとして、お笑いコンビ猿岩石がヒッチハイクで行なった、通称「猿岩石ルート」がある。

今では毒舌キャラとして、また司会者として腕をふるっている有吉が若かりし頃に、今と違ってかなり道が劣悪な条件であるのに、さらにヒッチハイクと言うかなり無謀な挑戦をしていたことを知ると、身を持って体験していることもあってかなり尊敬できる部分が大きい。

 

f:id:borderpass:20190205232729p:plain

猿岩石の香港ーカルカッタ(現・コルカタ)のルート

しかし、そのような無謀さが仇となって、バラエティと言う範疇であることを超えて、所々のフィクション気味の「ボロ」がバックパッカーを中心に指摘されるようになった。

その中の一つが、上のようなルートでミャンマーを陸路で通過することができないという点であり、その指摘に対しては後日談としてミャンマー区間に関して飛行機を使っていたことを認めている。

 

すなわち、「猿岩石ルート」は当時は完全に再現することが不可能な、ある意味フィクションのようなものであったのである。

 

しかし、状況が変わり始めたのは2013年、ミャンマー・タイ国境が第三国の人間に開放され始めたのである。

そして、そこから僅か2年ほど後にミャンマー・インド国境もパーミットなしでの開放が実施され、ついに猿岩石がノンフィクションの世界で実現可能となった。

 

なお、このミャンマー・インド国境付近は、第二次世界大戦期において日本軍最悪の作戦とも呼ばれている「インパール作戦」の地であったこともあり、国境開放はその跡を追うことも可能となったと言う意味でも注目された。

 

のだが、開放から一年も経たないくらいで、インド東北部にて大規模な地震が発生し、再閉鎖となってしまった。

 

それから約3年。

ついに昨年の8月に再開放が実施された_____

 

 

そして、明日からこの国境を目指す旅を始める。

 


 

明日は折角なので、旅の前の簡単な意気込み等について手前味噌な自分語りをしたいと思います。